分離発注でマイホーム
〜エコ住宅・省エネ住宅〜

雨水タンク改良

目 次

〓分離発注とは

〓マイホーム建設記

〓レポート

仕様

建設費用

断熱効果

中水利用システム

太陽光発電

風力発電

オール電化効果

気密性

雨水タンク改良

外溝工事

独立電源強化

冷蔵庫

エコキュート

省エネ住宅

暖房費予測

電気料金契約

電気ガス比較

CO2排出量

窓の結露

電気料金の値上げ

ハムスター発電

節電対策グッズ

洗濯物干し

家庭菜園

電気料金改定

電気料金の値下げ

エコポイント

ハイブリッド車

電球型LED照明

エコキュートの断熱

計画停電対策

〓水道光熱費月報

〓エコ投資回収状況

〓太陽光発電の実際

 太陽光発電-基本編-
 太陽光発電-実践編-
 新たな電力買取制度
〓オール電化の実際
 オール電化-基本編-
 オール電化-実践編-
 

メール

※当サイトへのリンクはフリーです。トップページ、個別ページ問わず、ブログなどの話題提供にお役立てください。

 

 
 


 家に住み始めてから約3ヶ月が過ぎ、雨水タンクを覗いてみてビックリしました。結構汚れが溜まっています。フィルターを通しているといっても、フィルターの目より細かいゴミはタンクに落ちてしまいます。また、風呂水もミックスしているので、汚れて当然といえば当然です。ゴミといっても形があるものではなく、水垢が堆積したようなもので、タンクの底が黒くなっています。トイレへの給水管は、タンクのほぼ底に接続されているので、ある程度堆積物が溜まると、トイレに流れてしまい、トイレの給水フィルターの目詰まりや、便器の汚れが心配されます。

また、冬の間の降雨間隔が思ったより長く、水道水の給水が頻発しています。一方1回の降雨量が20mm(タンク満水)を超えることが多く、降雨時には雨水をオーバーフローで捨ててしまっています。なので、少しでも貯水量を増やす工夫が必要になります。

雨水タンク図面ということで、
 1.タンク底堆積物自動除去装置
 2.雨水タンクの有効貯水量アップ
 を考えることにしました。

両方の問題を解決するために、オーバーフローへの配管をタンクの内部側にも追加しました。今までオーバーフローの水は上面から流れ出ていたのですが、図のようにタンクの底まで配管をし、オーバーフロー時にはタンクの底に溜まったゴミと共にタンク外へ排出されるようにしました。

また、タンクの上部がR形状をしているため、タンクの最上部には穴が開けられず、オーバーフロー管はタンク最上部から少し下の平面に穴を開けて接続されています。そのため、タンクのスペースがあるにも関らず、低い水位で水を捨てていました。少しでも有効貯水量を稼ぐため、タンク内で配管を一旦上に振り、オーバーフロー開始水位を上げました。

さらに工夫した点として、オーバーフロー管が30mmなのに対し、吸い上げの縦管を13mmと細くし、堆積物を吸い上げる力を増すようにしてあります。また、集中豪雨などで、13mmの縦管ではさばききれない流入があった時、タンクがあふれるちょい手前で上面から30mm管からオーバーフローするようにしてあります。

この工夫により、タンクの有効水位を5cm上げることができました。水量にすると50L程ですが、トイレ6回分は節約できることになります。堆積物の排出効果ですが、大雨が降った時でないと検証ができないため、その効果の程はまったくわかりません。また、ある程度堆積物が溜まって来て初めて威力を発揮するので、半年後、1年後でなければわかりません。うまく行けば、トイレへの堆積物流出を防ぎ、メンテナンスフリーのタンクになります。

オーバーフロー水位調整 堆積物除去縦管

 

配管部材       配管 部材

ホームセンターでは揃わない設備器具や管材類も安心価格でお届けします。 専門店ならではの品揃えと、プロフエッショナルな施工知識で、水まわりDIYを丁寧にサポートします。

今まで1回に20mm以上の雨が降ると、オーバーフローで水を捨ててしまい、なんだかもったいない気がしていたのですが、これからは堆積物の排出が行われるので、沢山降ったら降ったで嬉しくな るでしょう。

※毎月の電気料金、水道料金は水道光熱費月報で公表しています。

【雨水タンク改良】 2007年3月



 

 

 



 

お探しの情報がなかったら、
こちらで検索してみましょう!

カスタム検索

気密性          外溝工事

建設業の一人親方が加入できる労災保険で安価な組合費で加入できる一人親方の労災保険特別加入をご紹介します。