分離発注でマイホーム
〜エコ住宅・省エネ住宅〜

屋根断熱

目 次

〓分離発注とは

〓マイホーム建設記

新築のきっかけ

土地購入

マイホーム新築の決断

家作りの始まり

工務店の見積比較

住宅の間取

住宅の構造

占い・風水

古家の解体

敷地の地盤調査

建築確認申請

遺跡調査

基礎工事雨との闘い

上棟

マンション売却

分離発注の協力者

断熱計画

床断熱

壁断熱

屋根断熱

断熱まとめ

断熱作業の弊害

木工事の追い込み

引っ越し

仮住まい

本当の引っ越し

〓 レポート

〓水道光熱費月報

〓エコ投資回収状況

〓太陽光発電の実際

〓オール電化の実際
 

メール

※当サイトへのリンクはフリーです。トップページ、個別ページ問わず、ブログなどの話題提供にお役立てください。

 

 
 
 
 
 
 
 

太陽光発電


 大工が1階の天井下地に着手した。1階の天井ができる前に屋根の断熱を完成させなければならない。屋根にはスタイロエースを入れるのだが、施工が難しそうだったので、以前から施工方法を思案していた。床のように受け材を使っての施工も考えたが、どうにも取り合いが悪い。また、木材のように釘やビスも効かないので、下から施工するには無理があった。しかし、諦めずに考えた結果、良い方法が見つかった。文章で説明するのは難しいが、以下の手順で施工した。

まず、母屋と母屋の間のサイズでスタイロエースを切断する。次に母屋間サイズになったスタイロエースのちょうど中央で半分に切断する。そして、切断した2枚のスタイロエースは離さずに、片面のみをテープで固定する。こうすると、母屋間サイズのスタイロエースが離れずに2つ折にできる。最後に2つ折にしたスタイロエースを屋根垂木に押し当て、中央を強く押して広げる。すると母屋の間に挟まり、突っ張るようにして固定されるのである。これが意外と頑丈で、まったく落ちてこない。一度はまったらビクともしないのである。

スタイロエースをはめ込んだら、床と同じく四辺に防湿気密テープを貼り、さらに防湿気密シートを被せる。シートは母屋と梁のある所でタッカー止めするのだが、シートが少したるんでしまう。スタイロエースの落下防止と、シートのたるみ防止のため、受け木を梁に打ちつける。これで完璧だ。野地板とスタイロエースの間には垂木が挟まっているため、通気層も十分確保されている。この方法で南側の3.5寸勾配も北側の11.5寸勾配も施工することができた。さらにルーフバルコニー下の平面も、同じ方法でスタイロエースをはめ込むことができた。

屋根の断熱

ここでまた少し考える時間ができてしまった。屋根にはめ込んだスタイロエースと、これから組む野縁の間に10cmほど隙間ができる。ここにさらに断熱材を入れたい。家全体の断熱バランスを考えた時、今の状態では屋根が一番弱い。当初、どのように屋根に断熱材を入れるかの方法もわからず、床と一緒に断熱材を発注した。なので、屋根にスタイロエース50mmというのは、あまり深く考えて決めた厚さではない。次世代省エネ基準では、屋根(天井)の断熱は壁の2倍の量を要求している。それほど屋根断熱は重要なのに、現時点では壁の半分である。といっても新省エネ基準はクリアーしているが・・・。床の断熱も増量したことだし、屋根も増量したくなった。

しかし、スタイロエースを切っている時間はないし、防湿ラインは既にできあがっている。この内側にグラスウールを入れるのは理に適わない。それに何よりあの「チクチク」が天井の上にあるかと思っただけでも鳥肌が立つ。そこで思い出したのが、W氏が以前勤めていたSホームである。ここでは羊毛を断熱材に使用していた。早速ネットで色々調べた。コストはさておき、結構よさそうである。天然素材であるし、調湿性に優れている。ということは室内の調室効果を狙えるので、防湿ラインの内側に入れることは理に適うことになる。W氏に電話をかけ、どんなものか聞いてみた。すると、あまり期待した回答は返ってこなかった。辞めた会社で取り扱っていたものだからかもしれないが、あまり良い評価ではなかった。とりあえず、グラスウール以外の素材で、希望に沿う断熱材があるか探してもらうことにした。提案されたのは、ポリエステルを100%使った断熱材である。調べてみると、確かにグラスウールよりは体に良さそうだ。しかし、羊毛のような調湿性はない。結局他に良いものが見つからなかったので、羊毛にすることにした。調べていくうちに、Sホームが使っていた商品より良さそうな商品があったので、その商品(ウールブレス)を使うことにした。 

羊毛断熱材      羊毛断熱材

高温多湿な日本の気候のために開発された「羊毛断熱材」。健康・安全・品質にこだわる方にお薦め。
吸湿性、断熱性に優れ、ホルムアルデヒドをはじめとするVOC(揮発性有機化合物)などの有害物質を吸着します。

実際にウールブレスが届くと、W氏から聞いていたイメージとは違い、とても良い感じだった。チクチク感なんてまったくないし、真っ白でフワフワで、まさに「ウール」って感じだった。これをスタイロエースと野縁の間に入れていく。実際にはほぼ一体になっているのだが、屋根断熱(スタイロエース)と、天井断熱(ウールブレス)のダブル断熱になった。

金具

ウールブレスは、グラスウールと違い、繊維がとてもしっかりしている。そのため、グラスウールのようにカッターで切断することができなかった。はさみで切るしかないのだ。しかし、これもスタイロエースの切断に比べれば朝飯前の作業である。天井の断熱材は置くだけなので、とても簡単である。以前大工が言っていた通りだ。でもちょっと待った。平らな天井は置くだけで良いが、勾配天井はどうなる?滑り落ちてこないだろうか?我が家は半分勾配天井である。タッカーで止められないことはないが。それだけで良いだろうか?足はホームセンターへ向かっていた。何か良いものがないか物色する。「あった!」。得意の金物である。どうやら2×4材の接合で使う金物らしい。説明が難しいが、平らなプレート(鉄板)に小さな返しが複数起こしてあるものだ。これを野縁の上に付ければ、ウールブレスが引っかかって、ずり落ちない。早速50枚ほど購入した。

野縁が組み上がった後、その上に滑り止めプレートをビス止めした。そして試しにウールブレスを乗せ、下から引っ張ってみる。まずまずの効果である。大工の進みに合わせて、ウールブレスを天井に乗せていった。

屋根の断熱

【屋根断熱】



太陽光発電

 

 

 



 

お探しの情報がなかったら、
こちらで検索してみましょう!

カスタム検索

壁断熱          断熱まとめ

北海道で一人親方の労災保険特別加入をご希望の場合、一人親方労災保険北海道一人親方労災保険組合へどうぞ。